翻訳と辞書
Words near each other
・ 加勢川
・ 加勢慎一
・ 加勢清雄
・ 加勢田進
・ 加勢駅
・ 加千須ブライアン
・ 加原夏美
・ 加原武門
・ 加古
・ 加古 (稲美町)
加古 (重巡洋艦)
・ 加古三枝子
・ 加古勉
・ 加古基氏
・ 加古大池
・ 加古宜士
・ 加古川
・ 加古川 (小惑星)
・ 加古川グリーンシティ防災会
・ 加古川ゴルフ倶楽部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加古 (重巡洋艦) : ミニ英和和英辞書
加古 (重巡洋艦)[かこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
巡洋艦 : [じゅんようかん]
 (n) cruiser
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

加古 (重巡洋艦) : ウィキペディア日本語版
加古 (重巡洋艦)[かこ]

加古かこ)は、大日本帝国海軍重巡洋艦#ポケット海軍年鑑(1937)p.33『一等巡洋艦"加古 かこ" 加古は艦型要目共に古鷹と同様で全長176.78米、幅15.47米、平均吃水4.50米。備砲20糎砲6門は何れも單装砲塔式である。この點すぐ後に出來た二聯装砲塔の衣笠、青葉と何れが勝れてゐるかは論じないが、その威力に相違のある筈はなく、時と場合によつてこの種の7,000頓重巡が用ひられると考へればよい。一等巡洋艦加古は20糎砲巡洋艦の最初の艦で、國産日本海軍がやうやく世界に怖れられて來た頃の待望を一身に擔つて生れたのである。列強の20糎砲巡洋艦の第一艦と較べて、優れたりとも決して劣つてはゐない。』〕。一等巡洋艦古鷹型の2番艦〔#艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.2『軍艦|巡洋艦|一等|古鷹型|古鷹、加古』〕。時には加古型(加古級)と表記されることもあった〔#倫敦海軍会議(3)参考p.2『華府会議後帝国海軍予算|大正十二年|総予算二七五,一四四(千圓)|軍艦建造費一〇四,二〇三(千圓)|軍艦建造計畫補助艦補充計畫(昭和四年完成)(総額?億?千圓)/巡洋艦 一万頓四隻(那智級)/七千百頓(加古級)/驅逐艦 廿一隻/潜水艦 廿八隻』〕〔#観艦式場計画要領の件p.3『六.各艦ノ距離ヲ左ノ通トス (イ)戦艦巡洋戦艦加古型各艦及赤城 六百米 (ロ)其ノ他ノ軍艦特務艦及番外列各艦船 五百米 (ハ)驅逐艦潜水艦及掃海艇 三百米 右各頂間ノ艦船間ノ距離ハ大ナルモノニ従フモノトス』〕〔#神通.蕨.那珂 葦衝突事件報告(1)p.2『…甲軍ノ後衛タル第三戦隊及竜田ヲ加古型ト仮想スルコトニ改メ23日午後三時信號發令セリ…』〕〔#ポケット海軍年鑑(1935)p.38『ニ等巡洋艦"夕張 ゆふばり" 全要目 由良又は鬼怒などの軽巡洋艦が申し合せたやうに同型艦として續々出現し、どれが由良か鬼怒か見分けがつかない思ひをしてゐる中へ大正12年7月忽然として現はれた甚だ軽快さうな巡洋艦、ナリは小さいが由良や鬼怒に比べて全然艦型を異にしたスマートな姿であつたから見る者凡てが目を瞠つた。それが夕張であつた。排水量僅かに2,890頓で上記の兵装も而もその悉くが首尾線上に装備されてゐるのみならず、14糎砲は各2門宛を砲塔式に即ち2連装砲塔として備へて、速力は5,000頓級と同じ33節である。全く素晴らしい進歩である。今後はこれだと人々に思はせたが果たせるかな後年になつて計畫されたのがあの7,100頓の加古級である。即ちこの夕張は現在の一等巡洋艦完成の手引であつたとも見られるものである。』〕。世界に先駆けて20cm砲を採用した巡洋艦である〔〔#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.238『一、所謂八吋砲巡洋艦出現 - 大正十一年(一九二二)、巡洋艦「加古」同年十一月神戸川崎造船所にて起工、八吋砲(二十糎砲)六門を装備す、所謂「八吋巡洋艦」の嚆矢なり』〕。第一次ソロモン海戦で活躍した後、その帰路に米潜水艦の雷撃により沈没した。
== 艦名 ==
加古の艦名は兵庫県を流れる加古川に因んで命名された〔#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.121『加古(かこ)|艦種 一等巡洋艦 姉妹艦に古鷹・青葉・衣笠あり|艦名考 川名に採る、加古川は又印南川、氷河(ヒノカハ)とも云ふ、丹波国氷上(ヒノカミ)郡ニ發源し上流を佐治川と云ひ、多紀郡の大雲川を併せ播磨国に入り海に注ぐ。|艦歴 此艦は元球磨型の第十五艦の筈なりしも、後に至り古鷹型に変更、従って他の姉妹艦三隻の名何れも山名なるも此艦のみは球磨級と共に川名に採る。』〕〔#日本巡洋艦物語92-94頁〕。当初は川内型軽巡洋艦(二等巡洋艦)として建造される予定であったが〔#2等巡洋艦1隻製造の件p.5『大正十年九月二十一日 二等巡洋艦加古製造費豫算』〕、ワシントン軍縮会議の結果、1922年(大正11年)3月17日建造中止の通達があった〔#軍艦加古工事に関する件p.3『大正十一年三月十七日 佐鎮司令長官宛 二等巡洋艦一隻建造ノ件取止メ』〕。その後、艦型・艦種類は一等巡洋艦に変更となったが〔#軍艦加古工事に関する件p.5『理由 軍縮ノ結果船型ノ変更(職工維持上製造所変更)必要アルニ由ル』〕、二等巡洋艦時の艦名が流用されたため、重巡洋艦に山の名を付ける帝国海軍の慣例に反し例外的に川の名が付けられた〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加古 (重巡洋艦)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.